入社1年後のわたしたちの姿。2024年入社メンバーへのインタビュー

こんにちは!ラピー女事務局です。
ラピードアクトを知っていただく機会も増え、最近では「ラピー女channel」をご覧いただいている方も多いのではないでしょうか。
今回は、2024年度入社の社員の中から、入社1年後の姿をご紹介します。
1年を経て、どのように成長し、今どんな目標に向かっているのか。
リアルな声をぜひご覧ください。今回の記事で働くことのイメージが少しでも伝われば幸いです。
― 現在の業務について教えてください。
- 「BIMという建築関係のシステム開発を行っています。」(M.Kさん)
- 「DBサーバ再構築を行っています。」(R.Mさん)
- 「システムエンジニアとして金融機関向けのシステム移行開発を行っています。作業としては基本となる設計書の作成を行っています。
移行前の仕様書を読み解き、新しい環境でも以前と同じ動作をできることを意識しています。」 (H.Jさん) - 「社長室として会社をより良くするための業務に従事しております。また、インフラエンジニアとして現場にてDBサーバの構築と保守の対応を行っています。」 (S.Oさん)
- 「移行ツールの結合テストを行っています。」(H.Mさん)
現在それぞれの現場で活躍されています。なかには、設計書の作成や仕様書の読み解きといった、
開発における基礎かつ重要な工程に携わっている社員もおります。一人ひとりの業務内容は異なるものの、
着実にスキルを身につけている様子が伝わってきました。

入社当初の様子
― この一年間で大きく変化したことはなんですか?
- 「スケジュール意識です。学生時代の課題などは遅れたりしても自身だけの影響でしたが、会社は他の方に迷惑をかけてしまうため、決められた期限内にタスクを終わらせるためのスケジュール管理を行いました。」(H.Jさん)
- 「最近は作業で任せて貰えることが増えました。色々なことにチャレンジできてスキルアップにも繋がっています。」(M.Kさん)
- 「社長室での業務を通じて、技術者としての立場に加え、会社全体を経営的な視点で俯瞰する力が身についたことが、この一年での大きな変化です。個人の成果だけでなく、組織全体として会社を発展させ、成果を上げるために何が必要かを意識するようになり、より広い視野で物事を捉える習慣が定着しました。」(S.Oさん)
- 「現場に参画した当初は、何をするにも不安があり、気持ちに余裕が持てませんでしたが、
周囲のサポートもあり、最近では落ち着いて業務に取り組めるようになってきました。」(Y.Mさん) - 「自分の知識不足を痛感しましたが、現場や社内の技術者と関わる中で、皆さんの豊富な知識に圧倒され、自分ももっと頑張ろうという気持ちになったことです。」(H.Mさん)
- 「システム系の単体テストから、インフラのDBサーバの構築という風に技術的にも内容的にも大きく変わりました。」(R.Mさん)
スケジュール管理や責任意識が芽生えた人、任される業務が増えスキルアップを実感する人、
技術面だけでなく経営的な視点を持ち始めた人など、さまざまな経験を通じて視野を広げていると感じました。
現場での不安を乗り越え、自信をつけてきた社員もおり、実務や人との関わりの中で、
前向きに成長し続けている姿が見受けられました。


日頃の業務以外でも社内イベント等で交流があります。
― この一年を通して、成長したと感じる部分を教えてください。
- 「当初はシステムの仕様や業務内容に関して分からないことばかりでしたが、先輩方が丁寧に教えてくださったおかげで、業務中に困ることが少なくなってきたと感じています。」(Y.Mさん)
- 「ITに関する技術的なスキルに加え、プロジェクト管理や、論理的に物事を整理して他者に共有するスキルが向上したと感じています。特に社長室での業務においては、技術者を取りまとめるプロジェクト管理的な役割を担うこともあり、前職の営業職以上に、周囲を巻き込むためのコミュニケーション力が強化されたと感じております。」(S.Oさん)
- 「以前は遠慮してしまうことも多かったのですが、今では「上司だから…」と構えることなく、
自分の意見や考えを率直に伝えられるようになりました。日々のコミュニケーションや、意見を受け止めてもらえる環境がその自信につながったと思います。」(M.Kさん) - 「自身の技術や知識を考慮して業務を行うことができるようになりました。
技量が不足していれば事前に誰かに相談することでスケジュール管理が行いやすくなりました。」(H.Jさん) - 「エンジニア同士の会話に出てくる専門用語が分からず、最初はついていけませんでしたが、
今は分かるようになってきて、手順に関してもこうした方がいいのかなどの意見を言えるようになりました。」(R.Mさん) - 「周り人からのアドバイスや指摘を素直に受け入れ、自分なりに考えて行動に移す姿勢が身についたと感じています。」(H.Mさん)
この1年で、技術力はもちろん、主体性やコミュニケーション力など、
社会人としての基礎力も大きく成長している様子が伝わってきました。
分からないことを自ら学び、相談し、意見を伝える姿勢が定着しつつあり、
段々と自信がついてきていることが見てうかがえました。


― 現在の目標を教えてください。
- 「基本情報技術者の資格を取ることです。知識不足を感じることが多々あるので、
もっと知識を身につけて現場で活躍したいです。」(H.Mさん) - 「現在は複数の言語を扱えるようになることを目標にしています」(H.Jさん)
- 「今までに学んできた知識をしっかりと自分の力として定着させ、実際の業務でも活かせるよう取り組んでいきたいです。また、そこで得た知識を極めていけるように頑張りたいです。」(M.Kさん)
- 「現在担当している案件を、最後まで責任を持ってやり遂げることが今の目標です。」(R.Mさん)
- 「技術者としての専門性を高めるために、特にOracleをはじめとするデータベース技術の知見を深めることが現在の目標です。構築や運用の実務を通じて得た経験を体系的に整理し、より高いレベルで設計・管理が行えるよう、継続的にスキルを高めていきたいと考えています。」(S.Oさん)
- 「障害改修の作業において、難易度の高い内容になるとまだ一人で対応するのが難しいと感じることがあります。より多くの作業を一人でも進められるよう、技術力を高めていきたいと思っています。」(Y.Mさん)
資格取得やこれまでに学んだ知識の定着に加え、技術力のさらなる向上を目標に掲げています。
技術力や知識が増えることで、任される業務の幅を広げるだけでなく、キャリアアップにもつながります。
― 最後に、やっておいてよかったこと・やっておきたかったことを教えてください。
- 「分からない言葉ばかりで戸惑うことも多かったのですが、その都度用語を調べたり、流れや仕組みについてはChatGPTを使って自分の理解が合っているかを確認したりしていました。振り返ってみると、こうした積み重ねはやっておいてよかったと感じています。」(R.Mさん)
- 「仕事の合間に資格の勉強をするのは時間の確保等は色々と大変なので、学生時代に基本情報技術者を取得しておいて良かったと思います。」(H.Jさん)
- 「日頃からさまざまな人とたくさん会話を重ねることで、“こんな考え方もあるのだな”という気づきが増え、開発の際に多くのアイデアが浮かびやすくなると思います。」(M.Kさん)
- 「ファイル構成やバッチ処理、シェルスクリプトなど、実行環境まわりの知識をもっと身に着けておくべきだと感じました。」(H.Mさん)
- 「やっておいてよかったことは、基礎的な知識を事前にしっかり勉強しておいたことです。
一方で、障害対応や改修作業に必要な知識については、もっと早い段階から自主的に学んでおけば、さらにスムーズに対応できたのではと感じています。」(Y.Mさん) - 「入社前の時間があるうちに基本情報技術者試験などの資格取得に時間を費やしておけばと感じました。」(S.Oさん)
やっておいてよかったこと、やっておきたかったこととして多く挙がったのが、「基礎知識の習得」や「資格取得」でした。
特に、学生時代や入社前に基本情報技術者などの資格を取得しておくと、
社会人になってからの業務理解や学習の負担が軽減され、大きなアドバンテージになるようです。
また、「分からないことに直面したときに、地道に調べて理解を深めたこと」の重要性や、「多様な人とのコミュニケーションが開発のアイデアに繋がる」といった、日々の積み重ねの大切さを実感するコメントもありました。
いかがでしたでしょうか。
入社から1年が経ち、仕事にも少しずつ慣れ、自信を持って業務に取り組む姿が見られました。
ほかにも、日々の業務にやりがいや充実感を感じているという声や、まずは目の前の仕事を着実にこなせるようになりたいという前向きな意見もありました。
また、当社が大切にしている「コミュニケーション」が現場の中でもしっかりと活かされている様子が印象的でした。若手社員が主体的に活躍できる環境が整っていることも、当社の大きな魅力のひとつです。
これからさらに多くの経験を積み重ね、2年後、3年後にはより一層成長した姿を見せてくれることが楽しみです。
▼ 入社式の様子はこちらから
令和6年度~フレッシュな5人が仲間入り!入社式を行いました~ – ラピー女channel
▼ 入社後半年の姿はこちらから
入社半年の私たちが見たラピードアクトの姿~第2弾~ – ラピー女channel
当社に少しでも興味を持たれた方は、ぜひラピードアクトHPや求人サイトをご覧ください。